新築一戸建ては空き巣に入られやすい?おすすめの防犯対策も解説
新築一戸建ては、比較的空き巣の被害を受けやすいと言われていることをご存じですか。
マイホームを購入して引っ越した直後は、空き巣に遭わないようしっかり防犯対策をしましょう。
今回は新築一戸建てのなかでも侵入されやすい家の特徴、おすすめの防犯対策について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
新築一戸建ては空き巣被害を受けやすい
警視庁のデータを見ると、空き巣など侵入窃盗の被害をもっとも多く受けているのは一戸建てです。
大きな理由としては、一戸建てや集合住宅のほうが侵入しやすいことが考えられます。
またオフィスや店舗よりセキュリティが甘そうと考えることも、空き巣が一戸建てを狙う大きな理由です。
近年は空き巣だけでなく、宅配業者を装いドアを開けた家に強盗に押し入る手口が増加傾向にあります。
集合玄関やマンションの防犯カメラがない一戸建てでは、この手口にも注意しなければいけません。
▼この記事も読まれています
親から資金援助を得て住宅購入する場合に知っておきたいこととは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
空き巣に入られやすい新築一戸建ての特徴とは
新築一戸建てのなかでも空き巣に狙われやすいのは、人目が少ないと思われる立地に建っている家です。
人通りが多い家でも、高い塀や木が建っている・死角がある家は空き巣に狙われやすくなってしまいます。
家族全員が留守にしていることが多い家も、空き巣にそのことを把握されてしまうと侵入されるリスクが上がってしまうでしょう。
もう1つ、空き巣に狙われやすい家の特徴は防犯意識の低い家です。
防犯カメラが設置されていない・いつも窓が施錠されていないといったことを知られると、空き巣に狙われるリスクが上がります。
▼この記事も読まれています
不動産購入における不動産取得税についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
新築一戸建てでおすすめの空き巣に入られない防犯対策
新築一戸建てにおすすめの防犯対策は、窓からの侵入を防ぐことです。
警視庁のデータを見ても、空き巣の多くが窓ガラスを破って侵入しています。
防犯フィルムを貼る・防犯ガラスの窓にするといった対策は、空き巣の侵入を許すリスクが大きく低下するのでおすすめです。
玄関のドアを変えることでも、空き巣のリスクを下げられます。
防犯性能が高いディンプルキー、リモコンキーなどの導入を検討しましょう。
家の外の防犯対策も重要です。
防犯カメラやセンサーライトを設置する・屋根の雨どいに忍び返しを設置し登れないようにするといった対策を考えてください。
玄関口・勝手口からの侵入リスクを下げる方法は、砂利を敷くことです。
通る際にどうしても音がしてしまうため、空き巣が周囲に気付かれず家に侵入しにくくなります。
▼この記事も読まれています
マンションの修繕積立金とは?値上げの理由や適正値もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
警視庁のデータを見ると、一戸建ては空き巣に狙われやすい家の種類と言わざるを得ません。
家族全員が留守にしていることが多い家は、とくに注意しましょう。
窓を破って侵入する手口が多いため、防犯ガラス・防犯フィルムでの対策が有効です。
不動産の販売・売却なら株式会社日本アイディアル不動産へ。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社日本アイディアル不動産 スタッフブログ担当
不動産の販売・売却のご相談は株式会社日本アイディアル不動産にお声掛けください。戸建て・マンション・土地のご購入をトータルサポートしております。初めての不動産購入で不安を抱えている方にも情報をお届けするため、不動産に関する記事をご紹介します。