空き家に害虫が発生する原因や駆除方法について解説!

空き家

空き家に害虫が発生する原因や駆除方法について解説!

空き家の管理を怠ると、さまざまな害虫の温床となりかねません。
そのまま害虫を放置すると、周囲の家にも被害を与えてトラブルに発展するおそれがあるため注意が必要です。
今回は、空き家で害虫が発生する原因やもたらされる被害、駆除方法について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

空き家に発生しやすい害虫ともたらされる被害

管理の行き届いていない空き家で発生しやすい害虫として、まずはゴキブリが挙げられます。
とくに、生ゴミといったゴキブリのエサとなるものを放置し続けている場合は要注意です。
ゴキブリが発生したことで建物自体に被害がおよぶことはありませんが、衛生面の問題から近隣トラブルに発展することがあります。
空き家に発生する害虫のなかでも、とくに気を付けなければならないのがシロアリです。
シロアリは家を支える柱や土台などをエサとすることから、食害によって建物の耐震性・耐久性が損なわれ、自然災害発生時における倒壊リスクも高まります。
一方、建物の隙間からネズミが入り込んで棲み処とすることもあります。
ネズミが電気配線をかじって漏電火災を起こしたり、周辺のゴミ置き場をあさって近隣の方に迷惑を掛けたりなどの被害が予想されるため、注意が必要です。

空き家に害虫が発生する原因

誰も住んでおらず、掃除をおこなっていない空き家は害虫にとって格好の棲み処です。
とくに衣類や生ゴミ、紙類などは害虫の発生源となるため、気が付いたら大量に繁殖しているケースも十分に考えられます。
また、定期的に換気がおこなわれていない場合は室内に湿気が溜まりやすく、シロアリにとって最適な環境となってしまいかねません。
湿気によって木材が腐敗し、家の老朽化も進む一方です。

空き家に発生した害虫の駆除方法

空き家に害虫を発生させないためにも、定期的に清掃や換気をおこないましょう。
また、水道管の通水をおこなうことで封水トラップに水が溜まり、害虫の侵入防止に役立ちます。
もし自身での管理が難しい場合は、不動産会社に管理を委託すると良いでしょう。
すでに害虫が発生してしまっている場合は、燻煙剤や駆除剤を使って自分で対応するか、専門の業者に依頼して駆除してもらう方法があります。
しかし、害虫の駆除には手間も費用もかかるため、この先も空き家を使用する予定がない場合はいっそのこと売却してしまい、管理義務を負わないようにすることもひとつの手です。

空き家に発生した害虫の駆除方法

まとめ

適切な管理の行き届いていない空き家にはゴキブリやシロアリといった害虫が発生し、最悪の場合は近隣の方とのトラブルにつながりかねません。
トラブルを未然に防ぐためにも、空き家の管理が難しいときには不動産会社への管理の委託や売却を検討することをおすすめします。
株式会社日本アイディアル不動産では、千葉県柏市、松戸市、流山市を中心に売買物件を豊富に扱っております。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

株式会社日本アイディアル不動産 スタッフブログ担当

不動産の販売・売却のご相談は株式会社日本アイディアル不動産にお声掛けください。戸建て・マンション・土地のご購入をトータルサポートしております。初めての不動産購入で不安を抱えている方にも情報をお届けするため、不動産に関する記事をご紹介します。


”空き家”おすすめ記事

  • 事故物件を解体すべき?メリット・デメリット・かかる解体費用をご紹介の画像

    事故物件を解体すべき?メリット・デメリット・かかる解体費用をご紹介

    空き家

  • 空き家にかかる固定資産税の計算方法とは?節税方法も解説!の画像

    空き家にかかる固定資産税の計算方法とは?節税方法も解説!

    空き家

  • 空き家の水道光熱費はいくら?金額や解約の目安をご紹介の画像

    空き家の水道光熱費はいくら?金額や解約の目安をご紹介

    空き家

もっと見る