庭の地面に使える素材とは?庭・砂利・コンクリートそれぞれの特徴を解説

庭の地面に使える素材とは?庭・砂利・コンクリートそれぞれの特徴を解説

庭のある一戸建てを購入することにあこがれを抱いている方は多いのではないでしょうか。
一戸建ては設計の自由度が高いことが特徴のひとつであり、庭の地面に使う素材も、好みに応じて選択することが可能です。
今回は庭の地面に用いる素材として「芝」「砂利」「コンクリート」の3つをピックアップし、メリット・デメリットを解説します。

株式会社日本アイディアル不動産へのお問い合わせはこちら


庭の地面の素材を天然芝・人工芝にするメリット・デメリット

庭の地面に使用する素材から芝を選ぶ場合は、人工芝と天然芝の2種類からいずれかを選択しましょう。
まず天然芝は、手入れの必要ないため、管理の手間がかからないことがメリットです。
常に緑豊かな庭を楽しめますが、その反面、導入コストが高いことはデメリットになります。
人工芝は、夏には美しい緑で庭を覆い、子どもやペットが自由に走り回れることがメリットです。
他の植物とも調和しやすいのですが、手入れが必要で、冬には茶色く枯れてしまうことはデメリットといえます。
費用面に関しては、人工芝は安価ながら管理の手間がかかり、天然芝は高価ですが手入れが不要といった特徴があります。

▼この記事も読まれています
親から資金援助を得て住宅購入する場合に知っておきたいこととは

庭の地面の素材を砂利にするメリット・デメリット

砂利は種類が豊富で、庭の雰囲気に合わせて選べるほか、導入コストが比較的安いことがメリットです。
なかには鮮やかな色彩の砂利もあり、華やかな庭を演出したい方にはぴったりでしょう。
歩くと音が鳴ることも砂利の特徴で、不審者が侵入した場合に気付きやすく、防犯効果が期待できることもメリットです。
デメリットとして考えなければならないのは、落ち葉が砂利に挟まると掃除が難しくなることです。
さまた、白い砂利を選んだ場合は、経年劣化で黒くなり、庭が暗く見えるかもしれません。

▼この記事も読まれています
不動産購入における不動産取得税についてご紹介

庭の地面の素材をコンクリートにするメリット・デメリット

コンクリートは非常に耐久性が高く、フラットな地面に仕上がるため、掃除がかんたんなことがメリットです。
ただし、設置や撤去の際には専門業者に依頼する必要があり、DIYができません。
そのため、庭の地面の素材としては、設置費用がもっとも高額になりやすいことがデメリットです。
また、経年劣化によって表面が滑りやすくなったり、タイヤ痕が目立つようになったりする点にも注意しましょう。

▼この記事も読まれています
マンションの修繕積立金とは?値上げの理由や適正値もご紹介

庭の地面の素材を天然芝・人工芝にするメリット・デメリット

まとめ

庭の地面の素材として使用できるには、おもに「芝」「砂利」「コンクリート」の3つです。
それぞれメリットとデメリットが異なるため、自分自身や家族に会った地面の素材選びを進めることをおすすめします。
コストを重視する場合は砂利、管理の手間を省きたい場合はコンクリート、庭の雰囲気を大切にしたい場合は芝が良いでしょう。
不動産の販売・売却なら株式会社日本アイディアル不動産へ。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

株式会社日本アイディアル不動産へのお問い合わせはこちら


株式会社日本アイディアル不動産の写真

株式会社日本アイディアル不動産 スタッフブログ担当

不動産の販売・売却のご相談は株式会社日本アイディアル不動産にお声掛けください。戸建て・マンション・土地のご購入をトータルサポートしております。初めての不動産購入で不安を抱えている方にも情報をお届けするため、不動産に関する記事をご紹介します。