建築条件付き土地とは?購入時の注意点や建売住宅との違いを解説
土地探しの途中で「建築条件付き土地」と書かれた不動産情報が見つかることがあります。
一般的な宅地と比較して価格が安い場合があることが建築条件付き土地の特徴ですが、注意点もあるため慌てて購入するべきではありません。
今回は建築条件付き土地とは何かご説明し、建売住宅との違いや、購入時の注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買土地一覧へ進む
建築条件付き土地とは
建築条件付き土地とは、一定期間内かつ指定された建築業者を利用して家を建てることを条件に購入できる土地です。
通常の土地を購入するときは、購入後にどんな家をいつ建てるかは買主の自由ですが、建築条件付き土地には一定の制限が加わります。
思いどおりに設計できる注文住宅と比較すると、建売住宅との類似点が多いことが建築条件付き土地の特徴です。
このことから、建築条件付き土地は「売り建て」とも呼ばれることがあります。
▼この記事も読まれています
土地の広さごとに建てられる家の種類や間取りを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買土地一覧へ進む
建築条件付き土地と建売住宅の違いとそれぞれのメリット
建築条件付き土地は、購入時点では建物がまだ建っていない土地が売りに出されます。
一方、建売住宅は建物がすでに完成していたり、建築途中であったりするケースが多い住宅です。
建築条件付き土地は、条件付きの土地売買契約が結ばれますが、建売住宅では土地と建物の売買契約が結ぶといった違いがあります。
建築条件付き土地では、間取りは見本プランから選べるのがメリットですが、建売住宅では間取りの変更が難しい場合がほとんどです。
一方の建売住宅のメリットとしては、間取りを自由に設計しにくいことと引き換えに、入居までの時間が短く仮住まいのコストを抑えやすいことを挙げられます。
▼この記事も読まれています
土地の液状化が関わる不動産の売却方法や注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買土地一覧へ進む
建築条件付き土地を購入するときの注意点
土地の購入と同時に建築請負契約を結ぶよう迫る業者がいるかもしれませんが、これは拒否したほうが良いでしょう。
土地の購入から建築契約までには少なくとも3か月の期間を設けることをおすすめします。
なぜならば、独占禁止法に抵触する可能性があるためです。
また、条件付き土地の場合、一定期間内に指定業者で建物を建てる必要があるため、希望通りの家が建てられないリスクもあります。
間取りやプランの自由度は建築会社の方針によるため、土地購入前に条件をよく確認することが大切です。
▼この記事も読まれています
売却する土地に土壌汚染の可能性が!調査費用やトラブルを回避する方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買土地一覧へ進む
まとめ
建築条件付き土地とは、特定の業者を利用して、一定の期限内に家を建てることを条件に販売される土地です。
建売住宅との類似点がありますが、設計の自由度が高いことが建築条件付き土地のメリットといえます。
ただし、注文住宅ほど間取りの自由度が高くないことや、独占禁止法に抵触するリスクがあることは注意点です。
不動産の販売・売却なら株式会社日本アイディアル不動産へ。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買土地一覧へ進む
株式会社日本アイディアル不動産 スタッフブログ担当
不動産の販売・売却のご相談は株式会社日本アイディアル不動産にお声掛けください。戸建て・マンション・土地のご購入をトータルサポートしております。初めての不動産購入で不安を抱えている方にも情報をお届けするため、不動産に関する記事をご紹介します。