住宅ローンの借入限度額を決める基準とは?上限を上げる方法も解説!

ローン

住宅ローンの借入限度額を決める基準とは?上限を上げる方法も解説!

マイホームの購入では多くの方が住宅ローンを利用しますが、すべてのケースで希望の金額が借りられるわけではありません。
そこで気になるのが、借入額の上限はどのように決定されるかです。
今回は、住宅ローンの借入限度額を決める基準や借入上限を上げる方法、注意点をご紹介します。

株式会社日本アイディアル不動産への問い合わせはこちら


住宅ローンの借入限度額を決める基準とは

住宅ローンの審査基準として、まず挙げられるのは「年収」です。
現在どのような会社でいくら収入があるのか、返済能力を判断します。
年収が低かったり勤続年数が短かったりして返済能力がないと判断された場合は、融資を受けられない可能性が高いです。
また、借入限度額を決める基準として「返済負担率」もあります。
契約する金融機関や申込者の年収によって基準は異なりますが、25%以内に抑えておくと安心です。
その他、完済年齢も重要な基準で、多くの金融機関は80歳までとしています。
ただ、老後は収入が少なく返済できないリスクが高まるため、できる限り定年退職前に完済しておくのが望ましいです。

▼この記事も読まれています
親から資金援助を得て住宅購入する場合に知っておきたいこととは

住宅ローンの借入上限を上げる方法とは

ローンの借入上限を増やしたいなら、収入合算で契約するのがおすすめです。
夫婦や親子で収入を合わせると、一人では借りられない額の融資も通りやすくなります。
また、借入期間を延ばすのも有効な方法です。
借入期間が長ければ長いほど返済負担率は低くなるため、借入限度額を大きく上げられます。
他にも、ボーナス払いを設定する方法があります。
融資額を200万〜300万円アップさせたいなら、5万円ほどのボーナス払いを設定するのがおすすめです。

▼この記事も読まれています
不動産購入における不動産取得税についてご紹介

住宅ローンを借入限度額まで借りる際の注意点

住宅ローンは家を購入するための費用を借り入れるものですが、自宅を取得した後でもさまざまな費用がかかってくることを忘れてはなりません。
家を所有していくための費用として、まず挙げられるのは固定資産税です。
土地の評価額を基にして税額を算出するため、地価が上がれば税負担も大きくなります。
また、維持費としてメンテナンス費用も必要です。
予期せぬ災害により家の一部が損傷する可能性もあるため、万が一に備えて余裕のある資金を準備しておきましょう。

▼この記事も読まれています
マンションの修繕積立金とは?値上げの理由や適正値もご紹介

住宅ローンを借入限度額まで借りる際の注意点

まとめ

住宅ローンの借入限度額は、年収や返済負担率・完済年齢などを基準に決まります。
借入上限を上げたいなら、収入合算や借入期間の延長・ボーナス払いの設定などをおこないましょう。
家を所有し続けるには、固定資産税やメンテナンス費用がかかることも注意点です。
不動産の販売・売却なら株式会社日本アイディアル不動産へ。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

株式会社日本アイディアル不動産への問い合わせはこちら


株式会社日本アイディアル不動産の写真

株式会社日本アイディアル不動産 スタッフブログ担当

不動産の販売・売却のご相談は株式会社日本アイディアル不動産にお声掛けください。戸建て・マンション・土地のご購入をトータルサポートしております。初めての不動産購入で不安を抱えている方にも情報をお届けするため、不動産に関する記事をご紹介します。


”ローン”おすすめ記事

  • 親子リレーローンは親が亡くなるとどうなる?ペアローンとの違いも解説の画像

    親子リレーローンは親が亡くなるとどうなる?ペアローンとの違いも解説

    ローン

  • 住宅ローンの一括返済のメリットは?注意したいポイントもご紹介の画像

    住宅ローンの一括返済のメリットは?注意したいポイントもご紹介

    ローン

  • 住宅ローンの際に利用するつなぎ融資について!メリットや注意点も解説の画像

    住宅ローンの際に利用するつなぎ融資について!メリットや注意点も解説

    ローン

  • 解体工事にローンは利用できる?種類や注意点を解説の画像

    解体工事にローンは利用できる?種類や注意点を解説

    ローン

  • 住宅ローンの返済額を減額する方法は?対応策を解説の画像

    住宅ローンの返済額を減額する方法は?対応策を解説

    ローン

  • 住宅ローンの共有名義や単独名義とは?違いを解説の画像

    住宅ローンの共有名義や単独名義とは?違いを解説

    ローン

もっと見る