親子リレーローンは親が亡くなるとどうなる?ペアローンとの違いも解説
マイホームを購入するときは多くの方が住宅ローンを利用しますが、親子リレーローンがあるのをご存じでしょうか。
親子リレーローンには二世帯住宅などの購入に利用できますが、よく理解せずに手続きしてしまうと、将来的な子どもの負担が大きくなるため、注意が必要です。
本記事では親子リレーローンとはどのようなものか、親が亡くなる場合どうなるのかやペアローンとの違いと併せて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
親子リレーローンとは
親子リレーローンとは、同居するためにローンを組み、父母のリタイア後や亡くなった後には子が引き継いで支払いを続ける方法です。
新築住宅購入だけでなく、二世帯住宅のリフォームなどにも利用できます。
ローンの基本的な審査は一般の住宅ローンと変わりませんが、とくに子の経済状況や返済能力が重要なポイントになります。
リレーローンは親子で借り入れますが、将来的には子が債務者となるため、他金融機関で借り入れや滞納履歴に注意しましょう。
子に安定した収入があればフリーターやアルバイトでも可能ですが、申し込み者である父母と同居しているのが条件です。
▼この記事も読まれています
マイホーム購入時に検討したいフラット35とは?その条件とデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
親子リレーローン返済中に親が亡くなった場合
急病などで親御さんが返済中に亡くなるケースはないとは言えません。
団信に加入していれば亡くなった後に保険金が支払われ、残債は全額返済されるケースが多いです。
しかし、子だけが団信に加入している場合や、借り入れ額の1/2ずつを親子で加入していると債務が残ります。
父母どちらかが亡くなると、ローン返済についても契約内容の確認が必要です。
事前に団信の内容をよく確認し、亡くなるリスクに備えておくためにも余裕があるときは前倒しでの返済も検討しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産の購入に利用できるローンの種類や金利タイプについてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
親子リレーローンとペアローンとの違い
ペアローンとは、物件に対し持分に対するローン契約を2本組むかたちです。
購入金額を折半しローンを組むため、それぞれに住宅ローン控除を受けられ団信にも加入できます。
それぞれ自分のローンを返済し、返済期間はそれぞれの年齢で異なるため、父母どちらかローンを組む方は年齢的に返済期間を長く組めない可能性があります。
リレーローンは二人でローンを組み、子へ返済義務がバトンする方法です。
収入を合算して借りるため、希望金額が大きくなるほか、事務手数料などの負担も1本分で済み、住宅ローン控除も返済の割合に応じて両者で受けられます。
▼この記事も読まれています
2022年以降の住宅ローン控除はどう変わる?改正内容や利用方法を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
親子リレーローンとは、同居のために家を建てたりリフォームしたりする場合に、親子で返済を引き継げるローンです。
持分に対してローン契約を2本組むペアローンと異なり、二人で1つのローンを組みます。
リレーローンを検討するのであれば、親が亡くなる場合に備えて、団信の契約も検討しましょう。
不動産の販売・売却なら株式会社日本アイディアル不動産へ。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社日本アイディアル不動産 スタッフブログ担当
不動産の販売・売却のご相談は株式会社日本アイディアル不動産にお声掛けください。戸建て・マンション・土地のご購入をトータルサポートしております。初めての不動産購入で不安を抱えている方にも情報をお届けするため、不動産に関する記事をご紹介します。